静岡県の金谷から千頭を結ぶ大井川本線と千頭から井川を結ぶ井川線を運営する鉄道会社です。
日本で初めてSLの動態保存を始めたことや井川線の日本唯一のアプト式レールが知られています。
金谷から井川までほぼ全線が大井川に沿って線路が敷かれており、沿線人口は少ないですが観光路線として多くの利用客で賑わっています。
金谷から千頭を結ぶ路線です。
SLが走っていることで全国的に知られており休日を中心に多くの観光客で賑わっています。最近ではきかんしゃトーマスを実際のSLで再現したことも大きな話題となっている反面、沿線の過疎化、少子高齢化は深刻な状態で2014年のダイヤ改正では普通列車をほぼ半減させるなど経営状態は厳しくSL目当ての観光客が頼みの綱となっています。
→東海道本線(海)
駿河徳山駅
青部駅
千頭駅
千頭から井川を結ぶ路線です。
元々大井川水系のダムを建設する資材を運搬する路線として建設され、のちに一般の利用客に解放されました。ほぼ全線にわたって人が住んでいない僻地に線路が敷かれており、殆どの利用客が観光客です。また、途中には日本で唯一のアプト式区間があります。
営業距離は25km程ですが、元々軽便鉄道並みの規格で建設されたため速度が遅く、絶景ポイントでは徐行運転を行うため全線走破するのに2時間弱かかります。
接岨峡温泉駅
尾盛駅
井川駅
ホーム